ドクログ

Doc's log

ドクログ

回転系の運動方程式


回転系の運動方程式と慣性モーメントを導出します。この記事では、 1\times 1 行列をスカラーと同一視し、ベクトルの内積  \mathbf{a}\cdot\mathbf{b} \mathbf{a}^T\mathbf{b} と書きます

回転行列

回転の運動は 回転系で記述するのが自然な方法でしょう。しかし、慣性系から回転系に移れば ベクトル量である位置,速度,加速度はそれぞれ変換を受けます。これら  3 次元ベクトルの回転変換は、次の条件を満たす  3\times 3 の回転行列  \mathbf{R} をかけてなされます

 \displaystyle
\mathbf{R}^T\mathbf{R}= \mathbf{R} \mathbf{R}^T =\mathbf{1}_3

ただし、 \mathbf{1}_3 3 次元の単位行列です

行列式をとれば  \det \mathbf{R} =\pm 1 となりますが、この記事では 反転を含む変換  \det\mathbf{R}=-1 は考えません


説明
回転変換は、任意のベクトル  \mathbf{a}, \mathbf{b} の大きさとその間の角度を変えないため、内積を変えない変換です。そこで、回転変換後のベクトルを  \mathbf{a}'=\mathbf{R}\mathbf{a}, \mathbf{b}'=\mathbf{R}\mathbf{b} とおいて内積をとれば

 \displaystyle
\mathbf{a}'^T\mathbf{b}'=(\mathbf{R}\mathbf{a})^T(\mathbf{R}\mathbf{b})=\mathbf{a}^T\mathbf{R}^T\mathbf{R}\mathbf{b}=\mathbf{a}^T\mathbf{b}

となります。これが任意の  \mathbf{a}, \mathbf{b} について成り立つので  \mathbf{R}^T\mathbf{R}=\mathbf{1}_3 を得ます。また、これに左から  \mathbf{R},右から  \mathbf{R}^{-1} をかければ  \mathbf{R}\mathbf{R}^T=\mathbf{1}_3 を得ます
  なお、正確には 内積を変えない変換には反転も含まれ、回転と合わせて直交変換と呼ばれます。行列式 \det\mathbf{R}=\pm 1 ですが、反転を含まない回転変換が  \det\mathbf{R}=+1 です。それは、任意の回転は 恒等変換(無回転)からの無限小回転の連続で与えられ、行列式の値が  +1 から  -1 に飛び越えようがないためです


速度の回転変換

慣性系における位置ベクトルを  \boldsymbol{x}_I,これを回転系に移したものを  \boldsymbol{x}_R と置きます。適当な直交行列  \mathbf{R} をもって

 \displaystyle
\boldsymbol{x}_I = \mathbf{R} \boldsymbol{x}_R

と表せます。両辺を時間で微分すれば

 \displaystyle
\dot{\boldsymbol{x}}_I = \mathbf{R} \dot{\boldsymbol{x}}_R + \dot{\mathbf{R}} \boldsymbol{x}_R

ここで  \dot{\mathbf{R}} が初登場しましたので、自然な発想として 直交行列の性質  \mathbf{R}^T \mathbf{R}=\mathbf{1}_3 の時間微分を調べてみる気になります。すると

 \displaystyle
\dot{\mathbf{R}}^T\mathbf{R}+\mathbf{R}^T\dot{\mathbf{R}}=0

より

 \displaystyle
\dot{\mathbf{R}}^T\mathbf{R} = (\mathbf{R}^T\dot{\mathbf{R}})^T = -\mathbf{R}^T\dot{\mathbf{R}}

を得ます。そこで  \mathbf{\Omega}=\mathbf{R}^T\dot{\mathbf{R}} と置くと、これは歪対称行列になっています

 \displaystyle
\mathbf{\Omega}^T=-\mathbf{\Omega}

 \dot{\boldsymbol{x}}_I の表式の両辺に  \mathbf{R}^T をかけて  \dot{\mathbf{R}} を消去すれば

 \displaystyle
\mathbf{R}^T\dot{\boldsymbol{x}}_I=\dot{\boldsymbol{x}}_R + \mathbf{\Omega} \boldsymbol{x}_R

慣性系における速度  \dot{\boldsymbol{x}}_I は、回転系での見かけの速度  \dot{\boldsymbol{x}}_R と 座標の回転に由来する速度  \mathbf{\Omega} \boldsymbol{x}_R の和に変換されます


 \mathbf{\Omega} について補足

 \mathbf{\Omega} は角速度を表す行列です。このことは  \mathbf{\Omega} の成分を考えると分かりやすいでしょう。先ず 歪対称行列  \mathbf{\Omega} は適当な実数  a, b, c をもって

 \displaystyle
\mathbf{\Omega}=
\begin{pmatrix}
0&-a&-b\\
a&0&-c\\
b&c&0
\end{pmatrix}

と表されます。これを  \boldsymbol{x}_I にかければ

 \displaystyle
\mathbf{\Omega}\boldsymbol{x}_I=
\begin{pmatrix}
0&-a&-b\\
a&0&-c\\
b&c&0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x\\
y\\
z
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
-ay-bz\\
-cz+ax\\
bx+cy
\end{pmatrix}

となり、結果はベクトルの外積のような形をしています。事実、 a=\omega_z, b=-\omega_y, c=\omega_x とおけば

 \displaystyle
\mathbf{\Omega}\boldsymbol{x}_I=
\begin{pmatrix}
0&-\omega_z&\omega_y\\
\omega_z&0&-\omega_x\\
-\omega_y&\omega_x&0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x\\
y\\
z
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
\omega_y z-\omega_z y\\
\omega_z x-\omega_x z\\
\omega_x y-\omega_y x
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
\omega_x\\
\omega_y\\
\omega_z
\end{pmatrix}
\times
\begin{pmatrix}
x\\
y\\
z
\end{pmatrix}
=
\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{x}_I

このように 歪対称行列は ベクトルの外積の形で書かれます:こういったベクトルを特に軸性ベクトルと呼びます。 \boldsymbol{\omega} は 位置ベクトル  \boldsymbol{x}_I外積をとって速度となりますから、これは角速度ベクトルそのものです。
  次に、外積を使わずに考えてみます。先ず  \mathbf{\Omega} を次のように分けます

 \displaystyle
\mathbf{\Omega}=
\begin{pmatrix}
0&-\omega_z&\omega_y\\
\omega_z&0&-\omega_x\\
-\omega_y&\omega_x&0
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
0&0&0\\
0&0&-1\\
0&1&0
\end{pmatrix}
\omega_x+
\begin{pmatrix}
0&0&1\\
0&0&0\\
-1&0&0
\end{pmatrix}
\omega_y+
\begin{pmatrix}
0&-1&0\\
1&0&0\\
0&0&0
\end{pmatrix}
\omega_z=\mathbf{\Omega}_x+\mathbf{\Omega}_y+\mathbf{\Omega}_z

 \mathbf{\Omega} の定義より  \dot{\mathbf{R}}=\mathbf{R}\mathbf{\Omega} ですから、時刻  t+\Delta t における回転行列  \mathbf{R}(t+\Delta t) は 微小時間  \Delta t の一次近似で

 \displaystyle
\begin{aligned}
\mathbf{R}(t+\Delta t)&\sim\mathbf{R}(t)+\dot{\mathbf{R}}(t)\Delta t=\mathbf{R}(t)(\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}\Delta t)\\
&\sim\mathbf{R}(t)(\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}_x\Delta t)(\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}_y\Delta t)(\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}_z\Delta t)
\end{aligned}

となります。そこで  \Delta t での  x 軸まわりの回転角(右ねじの向きを正とします)を  \Delta\theta_x\sim\omega_x\Delta t などと書けば

 \displaystyle
\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}_x\Delta t\sim
\begin{pmatrix}
1&0&0\\
0&1&-\Delta\theta_x\\
0&\Delta\theta_x&1
\end{pmatrix}
\sim
\begin{pmatrix}
1&0&0\\
0&\cos\Delta\theta_x&-\sin\Delta\theta_x\\
0&\sin\Delta\theta_x&\cos\Delta\theta_x
\end{pmatrix}
 \displaystyle
\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}_y\Delta t\sim
\begin{pmatrix}
1&0&\Delta\theta_y\\
0&1&0\\
-\Delta\theta_y&0&1
\end{pmatrix}
\sim
\begin{pmatrix}
\cos\Delta\theta_y&0&\sin\Delta\theta_y\\
0&1&0\\
-\sin\Delta\theta_y&0&\cos\Delta\theta_y
\end{pmatrix}
 \displaystyle
\mathbf{1}_3+\mathbf{\Omega}_z\Delta t\sim
\begin{pmatrix}
1&-\Delta\theta_z&0\\
\Delta\theta_z&1&0\\
0&0&1
\end{pmatrix}
\sim
\begin{pmatrix}
\cos\Delta\theta_z&-\sin\Delta\theta_z&0\\
\sin\Delta\theta_z&\cos\Delta\theta_z&0\\
0&0&1
\end{pmatrix}

それぞれ  x, y, z 軸まわりの微小回転(右ねじ)を表していることが分かります。ゆえ  \mathbf{\Omega}\Delta t は 任意の微小回転を表し、 \mathbf{\Omega} \Delta t\to 0 の極限で角速度を表します


回転系の運動方程式

加速度の表式を得るため、先に得た 速度の回転変換の式をさらに時間微分します

 \displaystyle
\mathbf{R}^T\ddot{\boldsymbol{x}}_I+\dot{\mathbf{R}}^T\dot{\boldsymbol{x}}_I=\ddot{\boldsymbol{x}}_R +\mathbf{\Omega} \dot{\boldsymbol{x}}_R+\dot{\mathbf{\Omega}} \boldsymbol{x}_R

左辺第2項の速度  \dot{\boldsymbol{x}}_I の項が邪魔ですから、再び速度の回転変換の式を使って これを消去します

 \displaystyle
\dot{\mathbf{R}}^T\dot{\boldsymbol{x}}_I = \dot{\mathbf{R}}^T (\mathbf{R} \mathbf{R}^T) \dot{\boldsymbol{x}}_I = (\mathbf{R}^T\dot{\mathbf{R}})^T \mathbf{R}^T\dot{\boldsymbol{x}}_I = -\mathbf{\Omega}(\dot{\boldsymbol{x}}_R+\mathbf{\Omega}\boldsymbol{x}_R)

もとの式に戻して整理すれば、加速度の回転変換の表式を得ます

 \displaystyle
\mathbf{R}^T\ddot{\boldsymbol{x}}_I=\ddot{\boldsymbol{x}}_R+\mathbf{\Omega}^2\boldsymbol{x}_R+2\mathbf{\Omega}\dot{\boldsymbol{x}}_R+\dot{\mathbf{\Omega}}\boldsymbol{x}_R

回転系での加速度の項  \ddot{\boldsymbol{x}}_R について解き、質量  m をかければ回転系の運動方程式を得ます

 \displaystyle
m\ddot{\boldsymbol{x}}_R=\mathbf{R}^T m\ddot{\boldsymbol{x}}_I-m\mathbf{\Omega}^2\boldsymbol{x}_R-2m\mathbf{\Omega}\dot{\boldsymbol{x}}_R-m\dot{\mathbf{\Omega}}\boldsymbol{x}_R

右辺第1項は、質点に作用する力を回転系で見たものです。第2項からは全て見かけの力で、それぞれ順に遠心力,コリオリ力オイラー力と呼ばれます。この内、遠心力は回転系で必ず現れる力です。他方、コリオリ力は 質点が回転系で静止する場合  \dot{\boldsymbol{x}}_R= 0オイラー力は 等角速度系の場合  \dot{\mathbf{\Omega}}=0 には現れない力です
  ベクトル表記するには、 \mathbf{\Omega} \boldsymbol{\omega}\times で置き換えます。ついでに 質点に作用する力を回転系で見たものを  \mathbf{F}_R とおいて

 \displaystyle
m\ddot{\boldsymbol{x}}_R=\mathbf{F}_R-m\boldsymbol{\omega}\times(\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{x}_R)-2m\boldsymbol{\omega}\times\dot{\boldsymbol{x}}_R-m\dot{\boldsymbol{\omega}}\times\boldsymbol{x}_R

慣性モーメント

運動量  \mathbf{p} は 慣性質量  m と速度  \dot{\boldsymbol{x}} の積で定義されます。これに倣い、角運動量  \mathbf{L} = \boldsymbol{x}\times\mathbf{p} を 慣性モーメント  \mathbf{I} と角速度  \boldsymbol{\omega} の積の形で表します。まず、 \mathbf{L} の式をできるところまで変形します

 \displaystyle
\mathbf{L} = \boldsymbol{x}\times\mathbf{p} = \boldsymbol{x}\times m\dot{\boldsymbol{x}} = m\boldsymbol{x}\times(\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{x}) = -m\boldsymbol{x}\times(\boldsymbol{x}\times\boldsymbol{\omega})

先ほど確認したように、ベクトルの外積(ここでは  \boldsymbol{x}\times)は 歪対称行列  \mathbf{X} で表されます。その成分は  \mathbf{\Omega} の成分と同様に考えて

 \displaystyle
\mathbf{X}=\begin{pmatrix}
0&-z&y\\
z&0&-x\\
-y&x&0
\end{pmatrix}

ですから、慣性モーメント  \mathbf{I}

 \displaystyle
\mathbf{I}=-m\mathbf{X}^2 = -m\begin{pmatrix}
-(y^2+z^2)&xy&zx\\
xy&-(z^2+x^2)&yz\\
zx&yz&-(x^2+y^2)
\end{pmatrix} = m\left(\boldsymbol{x}^T\boldsymbol{x}\mathbf{1}_3-\boldsymbol{x}\boldsymbol{x}^T\right)

となります。
 なお、同じことですが、歪対称行列  \mathbf{X} を経ずに ベクトル三重積  \boldsymbol{x}\times(\boldsymbol{x}\times\boldsymbol{\omega}) を直接計算して導くこともできます。アインシュタインの縮約記法を使えば、三重積の  j  (\in \{x,y,z\}) 成分 は

 \displaystyle
\epsilon_j{}^{kl}x_k\epsilon_l{}^{mn}x_m\omega_n = (\epsilon^l{}_j{}^k\epsilon_l{}^{mn})x_k x_m\omega_n= (\delta_j^m\delta^{kn}-\delta_j^n\delta^{km})x_k x_m\omega_n = x_k x_j \omega^k - x_k x^k \omega_j

ただし、  \epsilon_j{}^{kl} 等はレヴィ=チヴィタのイプシロン \delta_j^m 等はクロネッカーのデルタです。途中式の  () の中で縮約公式を用いています。右辺は   x_j \boldsymbol{x}^T\boldsymbol{\omega} - \boldsymbol{x}^T\boldsymbol{x}\omega_j と書けますので、結局ベクトル三重積は

 \displaystyle
\boldsymbol{x}\times(\boldsymbol{x}\times\boldsymbol{\omega}) = \boldsymbol{x} \boldsymbol{x}^T\boldsymbol{\omega} - \boldsymbol{x}^T\boldsymbol{x}\boldsymbol{\omega}=-(\boldsymbol{x}^T\boldsymbol{x}\mathbf{1}_3-\boldsymbol{x} \boldsymbol{x}^T)\boldsymbol{\omega}

 -m を乗じて  \mathbf{I}\boldsymbol{\omega} を得ます
  さて、外力  \mathbf{F} は 運動量  \mathbf{p} を時間変化させます

 \displaystyle
\dot{\mathbf{p}}=m\dot{\mathbf{v}}=\mathbf{F}

では、角運動量は 何によって時間変化するのでしょうか。角運動量を時間微分すれば

 \displaystyle
\dot{\mathbf{L}}=\frac{\mathrm{d}}{\mathrm{d}t}(\mathbf{r}\times\mathbf{p}) = \dot{\mathbf{r}}\times m\dot{\mathbf{r}} + \mathbf{r}\times m\ddot{\mathbf{r}} = \mathbf{r}\times\mathbf{F} = \mathbf{N}

右辺に現れた 位置ベクトルと外力の外積  \mathbf{N} は トルクと呼ばれます。すなわち、角運動量はトルク  \mathbf{N} により時間変化します。特に、慣性モーメント  \mathbf{I} が時間変化しないような座標をとれば

 \displaystyle
\dot{\mathbf{L}}= \mathbf{I}\dot{\boldsymbol{\omega}} = \mathbf{N}

となり、並進の運動方程式と対称的な形式が導かれます